《若手記者・スタンフォード留学記 20》激動の2009年。「私の予測」と「私の目標」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小


 世の中には、「専門知識を磨け」という言葉が溢れています。もちろん突出したスペシャリストの需要は高いですが、今、本当に必要とされ、価値があるのは、一流のゼネラリストではないでしょうか。

一つの例がサッカー。オシムは「ポリバレント(多能)」という言葉を使いましたが、新しい戦術が次々と生み出される現代サッカーでは、一つのポジションしかできない選手は生き残れません。

たとえば、ドイツ1部リーグのヴォルフスブルクに所属する長谷部誠選手は、本職のミッドフィールダー(MF)としてレギュラーから外れたものの、右サイドバックとして結果を残し、評価を上げています。一方、中田英寿選手は、若い頃、攻撃的MFであれだけ活躍したのに、守備的MFや右MFにコンバートした監督の期待に応えられず、輝きを失ってしまいました。

変化の激しい時代には、多能であることがチャンスを広げる--これは、ビジネス全般にも当てはまるのではないでしょうか。

日本が、海外に比べて弱いセクターは、政治家、経営者、ジャーナリストですが、この3つの仕事に要求される能力は、高い総合力です。個人的に、「見識があるな」と感じる政治家やジャーナリストの経歴を調べると、オックスフォードやケンブリッジで、古典や歴史やPPE(政治・哲学・経済)を専攻した人物が多いことに気づきます(アメリカに多いロースクール出身の政治家は個人的にはあまり好きではありません)。

私も、一流のゼネラリストになるべく、6月までは大学院で政治経済の勉強に励むとともに、一年を通して、以下の3つをテーマにして、「心技体」を鍛える計画です。

1)中国語の勉強をスタートする。

まず“技”という点では、中国語の勉強です。「英語もまだおぼつかないのに大丈夫?」と心配されそうですが、中国大使館の外交官曰く、「日本人にとって中国語は結構簡単」らしいですので、ひとまずチャレンジしてみたいと思います。
 
 留学前は、中国語に対する興味はゼロだったのですが、中国関連の勉強を進めるうちに気持ちが変わりました。
 
 先学期、「中国の10年後を予測する」という課題があり、中国関連の書籍や論文を読み漁ったのですが、やはり英語と日本語の文献を読むだけでは、どうも分析にバイアスが生じている感じがします。
 
 実際、海外の日本研究を読んでみても、日本語を読める外国人の分析と、英語の文献のみに頼った分析は、やはり深みが違います。基本的に、英語に訳されている日本語の文献は左翼的なものが多いため、海外の日本研究者の見解はリベラル色が強いのです。左右の論者の意見に目を通した上で、リベラルな結論に至るのはOKなのですが、そもそも、右の意見に触れていないというのは問題です。

中国の専門家になりたいとも、なれるとも思っていませんが、基礎知識と最新情報を抑えて、中国の動向については、常にレベルの高い見識を持っていたいと思います。

2)早寝・早起き・プール通い
 
 次は、心技体の「体」です。
 
 最近まで、健康志向は少しバカにしていたのですが、考えを改めました。
 
 昨夏より、プール通いを始めた効果は顕著で、持病の腰痛は消えるし、勉強の集中力も格段にアップしました。やはり、基礎体力がないと、勉強でも仕事でも、「今日は眠いし、きついから、止めてしまおう」という風に、あと一歩の粘りが効かなくなります。

たとえば、村上春樹氏は、小説家に必要な要素として、「才能と集中力と持続力」を挙げています。そして、集中力と持続力は後天的に鍛えることができ、とりわけ大事なのは、肉体的な耐久力であると示唆しています(『走ることについて語るときに僕の語ること』文芸春秋:ところで、村上さんは若く見えますが、今年還暦を迎えるんですね)。
 
 私は小説家ではありませんが、学者や、売文を生業とするジャーナリストにも似た面があるはずです。望むらくは、50代まで、体力面の妥協をせずにしっかりした仕事ができるよう、健康面の土台を今から作っておきたいと思います(もちろんマッタリした時間も確保し、酒もがつがつ飲み続けますが(笑))。

3)茶道を習い始める
 
 最後に「心」を鍛えるためのトレーニングは茶道です。幸い、妻と義母は茶道歴が長いので、6月の帰国後、早速、茶道を習いはじめるつもりです。心を和ませる時間を確保し、口だけでなく、身振りで日本の伝統を語れる何かを身に着けたいと願っています。
 
 「三十にして立つ」。今年は、それを実現できるような、一年にしたいと思います。

佐々木 紀彦(ささき・のりひこ)
 1979年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、東洋経済新報社で自動車、IT業界などを担当。2007年9月より休職し、現在、スタンフォード大学大学院修士課程で国際政治経済の勉強に日夜奮闘中。

《若手記者・スタンフォード留学記》バックナンバー
(40)さよならスタンフォード、ただいま日本 - 09/06/17
(39)ニッポン国力増進計画 - 09/06/11
(38)既得権益”崩壊は、マスコミ人の働き方をどう変えるか? - 09/05/29
(37)今の日本は敗戦間近の1940年に似ているのかもしれない - 09/05/22
(36)米国・EU・日本・中国・ロシア・インド--世界6大国の戦力を分析する - 09/05/19
(35)アメリカは巨人、日本はソフトバンク--プロ野球を通して考える国際政治 - 09/04/29
(34)中国経済は、短期中立、中長期では悲観?(下) - 09/04/23
(33)中国経済は、短期中立、中長期では悲観?(上) - 09/04/16
(33)中国経済は、短期中立、中長期では悲観?(上) - 09/04/16
(32) バラバラの中国人を束ねる、イデオロギーは存在するのか? - 09/04/08
(31)中国研修旅行-厳しい北京の環境と、内向きなアメリカ人学生 - 09/04/03
(30)WBCナマ観戦で感じた侍ジャパン応援団の課題 -2009/03/23
(29)スタンフォードで体得した! 効率よく知力を鍛える勉強法 -2009/03/12
(28)留学するなら、2年間がちょうど良い -2009/03/05
(27)”政治”を志す若者に就職活動のアドバイスをするとしたら -2009/02/26
(26)アメリカで盛り上がる、日米“バブル崩壊”比較論 -2009/02/18
(25)韓国留学バブル崩壊! ニッポンの若者よ、留学するなら今がチャンス - 09/02/12
(24)日本の戦後史はあまりにも面白くない -2009/02/05
(23)アメリカで分かった中国人とのつきあい方 -2009/01/28
(22)スタンフォード学生も四苦八苦! 大不況下の「就職活動」 -2009/01/22
(21)米国の知識層を充実させる知的職業の豊富さ -2009/01/14
(20)激動の2009年。「私の予測」と「私の目標」 -2009/01/08
(19)15カ月ぶりの日本で感じたこと -2008/12/26
(18)アメリカ式教育の、強みと弱み -2008/12/17
(17)私が日本の未来を悲観しない理由。オシャレで有能な日本の若者がたくさんいるから -2008/12/11
(16)“英会話”は二の次でいい。本当に大事なのは“英作文力” -2008/12/03
(15)最新メディア事情。新聞は壊滅。でも、雑誌は頑張っている -2008/11/26
(14)ヒロシマ、ナガサキは本当に必要だったのか? 米国で再燃する『原爆』論議 -2008/11/19
(13)ブッシュ大統領と意外と似てる? オバマ新大統領を性格診断してみると -2008/11/12
(12)夫婦留学のススメ、妻が帰国して痛感するありがたさ -2008/11/05
(11)アメリカで考える、日本の雑誌とジャーナリストのこれから -2008/10/28
(10)快楽のないアメリカ文化、成熟国家の若者には物足りない? -2008/10/21
(9)金融危機に、アメリカ時代の終わりを感じる -2008/10/16
(8)内側から見たアメリカの大学と学生--”見掛け倒し”と”本当にすごい”ところ -2008/10/07
(7)先進国でトップ。アメリカの高い出生率の秘密 -2008/09/30
(6)オバマでもマケインでも変わらぬ対中融和政策 -2008/09/24
(5)急増する韓国人学生に感じる“たくましさ”と“わびしさ” -2008/09/16
(4)保守派の愛国心、リベラル派の愛国心 -2008/09/10
(3)日本人の英会話を改善する3つのヒント -2008/09/03
(2)学歴とコネづくりに奔走する米国エリート学生たち -2008/08/29
(1)中国人と一緒に観戦する北京オリンピック -2008/08/21
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事