もはや四季ではなく「五季」の日本。《猛暑》が変えるビジネスと働き方を考える。毎日の「通勤」にも大きなリスク!

「もう四季じゃない。五季だ」、そんな声を聞いたことがあるだろうか。
昨年、大手アパレル企業・三陽商会が年間の販売計画を「四季」ではなく、「五季」で考えると発表し、話題になった。
気候変動により日本の夏は長期化している。「酷暑」化と表現してもいいかもしれない。もはや従来の四季では対応できないのが現実だ。企業も消費者も、この新しい季節観を受け入れざるをえない。
そこで今回は「五季」という概念がもたらすビジネスチャンスと、猛暑時代の働き方について解説する。
そもそも「季節」とは何か?
日本の季節区分は、実は曖昧だ。気象庁の定義では、春は3〜5月、夏は6〜8月、秋は9〜11月、冬は12〜2月。しかし実際の体感とはズレがある。
たとえば9月。暦の上では秋だが、気温は30度を超える日が続く。10月に入っても半袖で過ごせる年が増えた。これが現実だ。
アパレル業界の季節区分はさらに複雑だ。従来、一般的には以下のようなサイクルで商品を展開してきたという。
・夏物:5〜7月
・秋物:8〜10月
・冬物:11〜1月
しかし、このスケジュール通り8月に秋物を売り始めても、実際は猛暑の真っただ中。消費者のニーズと商品展開のミスマッチが生じていた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら