「学校に行きたくない」と子どもが言ったら、親が最初にすべき“たった1つのこと” 10年で5倍の小学生不登校「初期対応」の正解とは

ここ10年、小学生の不登校が劇的に増加しています。子どもが「学校に行きたくない」と言ってきたとき、親はどう向き合えばいいのでしょうか(写真:mits/PIXTA)
夏休みなどの長期休暇明けは、不登校が始まりやすい時期です。特に行き渋りが起き始める「行くか行かないか」という選択の段階で、子どもの体調不良や精神的不調が顕著になることを語る親御さんは少なくありません。
では、子どもが「学校に行きたくない」と言ってきたとき、親はどう向き合えばいいのでしょうか。
本記事では、不登校ジャーナリスト・石井しこう氏の著書『小学生不登校 親子の幸せを守る方法 400人の声から生まれた「親がしなくていいことリスト」』より一部を抜粋・再編集。子どものSOSをどう受け止め、どのような声かけをすればいいのかを紹介します。
小学生不登校は10年で5倍に増加
ここ10年、小学生の不登校が劇的に増加していることをご存じでしょうか。文部科学省の調査によると、2014年度の小学生の不登校数は、2万5866人でした。ところが、2023年度には13万370人と、実に5倍以上に増えています。
2014年の出来事といえば、世間では『アナと雪の女王』が大ヒットし、流行語大賞には『妖怪ウォッチ』や「壁ドン」「マタハラ」といった言葉がノミネートされていた時代です。親世代にとっては、つい最近のことと感じるかもしれません。「アナ雪って10年前?」と驚く声も聞こえてきそうです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら