「学校に行きたくない」と子どもが言ったら、親が最初にすべき“たった1つのこと” 10年で5倍の小学生不登校「初期対応」の正解とは
さらに言えば、「行きたくない」や「明日、学校に行かなくていいかな」という言葉は、夜寝る前や朝の忙しい時間など、誰もが答えを出せないタイミングで投げかけられます。それもあって、つい「なんで?」と反射的に答えてしまうんですよね。
親としては、「こんな時間に言わないでよ」と言いたいところですが、子どもは必ず「こんな時間」に言います。そういうタイミングで言ってくるものだと思っておくのがベターです。
また、「明日、1日だけ頑張ってみようよ」という提案も、「なんで?」と同様です。
救急車の例に置き換えると、「今すぐきてください」と119番しているのに、「もう少し頑張れますか?」と言われているようなもの。SOSを発している子どもからすると「あと1日頑張ろう」という言葉は、拒絶されたように感じるかもしれません。場合によっては、不信感を抱かせてしまうことにもなりかねないのです。
登校と不登校、どちらの選択肢にも備える
お茶をにごした後の親の心構えとして、大切にしておきたいことあります。それは、子どもが学校に行けなくて苦しくなったときに、登校と不登校のどちらの選択肢にも備えておく、ということです。
子どもが揺れ始めたり、行き渋りを始める時期には、学校に行く日もあれば、行かない日もあります。どちらも起こり得ることだと受け入れる気持ちがないと、親の心はとてもつらくなってしまいます。
不登校については、「いったん学校に行かなくなったら、このままずっと行かなくなる」とか、「行き始めたら、この先もずっと行くようになる」といった二択で考えがちです。
でも、実際はそうではありません。多くの場合、行ったり行かなかったりを繰り返すものです。この点を大前提として理解しておくことが大切です。
親がその過程を受け入れることで、子どもは焦らずに自分の気持ちに向き合いながら前進できる環境が整います。そして、親も過度に結果を求めずに、子どもに寄り添うことができるため、心の負担が軽くなり、よりよいサポートができるようになると思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら