有料会員限定

生保で続発する「金銭詐取」の深い闇。プルデンシャル生命では「被害額40億円超」の悲惨さ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
生命保険協会のコンプライアンス資料
実効性が問われている営業職員のリスク管理方針(写真:編集部撮影)

特集「保険 大転換」の他の記事を読む

保険業界で不正事案が続発。営業のルールを定めた保険業法と監督指針が11年ぶりに大幅改正される。大手各社はどう立ち向かおうとしているのか。本特集ではその最前線を追った。

生命保険業界で今、営業職員などによる犯罪行為や法令違反が相次いでいる。中でも目立つのが、架空の金融商品への投資を持ちかけ、金銭をだまし取るといった詐欺事案だ。

「金利ある世界」で資産運用への関心が高まる中、投資性(貯蓄性)のある保険商品を扱う一部の営業職員にとっては“わな”を仕掛けやすい環境になっているようだ。

国会でも問題に

「このところ募集人(生保の営業職員など)による投資詐欺事案が複数発生している。(中略)投資性を帯びた生命保険も販売されており、投資の話を違和感なく聞いてしまう風土が醸成されつつある。(中略)こういった中で、募集人管理体制のあり方について見解を聞きたい」

5月14日に開かれた衆議院財務金融委員会。質問に立った委員の一人がそう言って、生保の経営を監督する金融庁の対応を問う場面があった。

この日の委員会の主な議題は、旧ビッグモーターによる保険金不正請求問題やカルテル問題、顧客情報の漏洩問題など一連の「損保不正」に端を発した、保険業法の改正案についてだった。

にもかかわらず、生保で相次ぐ不祥事があえて取り上げられたのは、被害額の大きさに加えて、さらなる被害の広がりが懸念されているからだ。

被害額の大きさで際立っているのが、外資系のプルデンシャル生命保険で発生した詐欺事案だ。2024年6月と9月に元社員による詐欺事案を公表。両事案とも投資名目で顧客などから金銭をだまし取っていた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD