
出向者の引き揚げをめぐり、保険に関する業務を丸投げしている銀行からは不満の声が漏れる(写真:PIXTA)
保険業界で不正事案が続発。営業のルールを定めた保険業法と監督指針が11年ぶりに大幅改正される。大手各社はどう立ち向かおうとしているのか。本特集ではその最前線を追った。
「延々と損保のターン(順番)だったのに、ついにわれわれにも延焼してしまい、逃げられなくなった」
生命保険会社のある役員は、業界の現状について苦笑いしながらそう話す。
保険金不正請求問題やカルテル問題で、損害保険業界が大炎上したのは今から2年前の夏のこと。そのときは「損保特有の不祥事が露見した」(同役員)という認識で、生保業界は完全に様子見を決め込んでいた。
風向きが変わり、生保業界に火の粉が降りかかり始めたのは、昨年3月。金融庁が相次ぐ不正問題を受けて、「損害保険業の構造的課題と競争のあり方に関する有識者会議」を設置してからだった。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1660文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら