有料会員限定

〈戦いは第2幕へ〉日本アニメに忍び寄る"優勝劣敗"の足音 「アメリカ」で巻き起こす熱狂は序章か、バブルか…新たな主戦場の攻略へ課題は山積

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
7月上旬、ロサンゼルスで開催されたアニメエキスポ2025。世界中から41万人超が来場し、ソニーグループや東宝など日本のエンタメ企業の首脳陣らも現地に駆けつけた(記者撮影)

特集「日本アニメ狂騒曲 第2幕」の他の記事を読む

北米で盛り上がりを見せる日本アニメ。この熱狂はさらなる成長劇の序章か、バブルか。現地で見えた伸びしろと課題を検証する。
【配信予定】
8月18日(月)北米の熱狂はバブル?日本アニメに忍び寄る“優勝劣敗”の足音
8月19日(火)41万人が集結!ロスの巨大アニメ祭典で目撃した熱狂(仮)
8月20日(水)KADOKAWAのアニメ責任者が語る北米市場の現在地(仮)
8月21日(木)日本からアクセスできない秘境「クランチロール」の迫力(仮)

世界中にファンが広がり、国の基幹産業の1つに位置づけられるまでに至った日本のアニメ。日本動画協会「アニメ産業レポート2024」によると、2023年の市場規模は約3.34兆円と、10年間で2倍超に急成長した。

「ここ数年で、業界としてのステージが上がった」。あるアニメ製作会社の首脳は、そう手応えを語る。2010年代中盤からコロナ禍を経て、動画配信サービスの普及を追い風に成長した時期を第1幕とするならば、より巨大な産業への脱皮をうかがう“第2幕”を迎えた、ともいえよう。

北米は今後5年で1.5兆円市場へ

そんなアニメ産業で目下、新たな主戦場となる気配が漂うのが、エンターテインメントの聖地・アメリカだ。アメリカの調査会社グランド・ビュー・リサーチによると、2024年の北米アニメ市場は約37億ドル(約5550億円)に上り、2030年には100億ドル(約1.5兆円)弱への成長が見込まれている。

例えば、「ドラゴンボール」「ワンピース」という2大IP(知的財産)を扱う東映アニメーション。2004年に現地法人を設立し、いち早く市場に食い込んできた。2025年3月期は、内訳が確認できる2012年3月期以降初めて、地域別売上高で北米がアジアを上回った。

その恩恵にあずかろうと、エンタメ各社の投資も活性化している。先陣を切ったのはソニーグループで、2017年にファニメーション、2021年にクランチロールと、矢継ぎ早に現地のアニメ配信サービスを買収・統合した。その後、KADOKAWAが現地で最大規模のアニメニュースメディアを買収。東宝は2024年、アニメ映画配給のGKIDSを傘下に収めた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD