
案件あたりの受注規模が拡大
――7月1日付でアジア太平洋地域の代表に就任しました。日本人がこのポジションに就くのは初めてですが、その意味合いを説明してください。
アジア太平洋地域代表のポジションができたのは2007年頃からで、同地域の拠点拡大に伴い、事業としてまとめるリーダーが必要となったため設けられた。現在アジア太平洋における拠点数は、11カ国18拠点におよぶ。日本法人の売上高規模は、東南アジア、インド、オーストラリアに次ぐ4番目だが、日本は過去10年で年平均約15%の伸びを示しており、2024年は40%を超える成長を遂げた。
私は2014年から2021年まで8年間日本の代表を務め、2024年からはグローバル取締役会メンバーも務めている。日本はアジア地域全体の平均よりも早く成長しているため、日本の成長を牽引した経験が評価され、さらに日本で培ったプラクティスがアジア全体で共有できるという期待も就任の背景にあるだろう。ただ、選出のプロセスはアジア地域の約250人のパートナーによる互選で行われており、国籍や地域は選考基準にない。
――日本市場が他国より力強く成長している要因はどこにありますか。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2777文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら