有料会員限定

この会社から学べ!DX実践の"先駆者"たち。長野県信用組合、北陸コカ・コーラボトリング、東京ガス

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
長野県信用組合の外観
(写真:長野県信用組合長)

特集「崖っぷちのDX」の他の記事を読む

ITシステムの複雑化などにより、2025年以降年間で最大12兆円の経済損失が発生すると指摘されてから7年。生成AI全盛の中、日本企業には守りだけでなく攻めのDXも求められている。本特集では、崖っぷちに立たされた日本のDXの最前線に迫る。

DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の障害となるレガシーシステムから、どうすれば脱却できるのか。新しいパートナーと手を組み移行プロジェクトを成功させた、3つの事例から学びを拾っていこう。

富士通撤退からの「逆転劇」

・長野県信用組合 × アクセンチュア

青天の霹靂(へきれき)──。2022年の初め、長野県信用組合の徳竹修システム部長は途方に暮れていた。

同組合は長年にわたり、富士通のメインフレームを勘定系システムとして利用してきた。メインフレームシステムは、ハードウェアの保守期限などの関係で、約7年に一度更改するのが通常だ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD