有料会員限定

重大な健康被害も発生、有名バイオベンチャーが続々と参入する「培養上清」「エクソソーム」ビジネスが抱える課題

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
リプロセルは2024年7月、iPS細胞由来エクソソームの医療機関への販売を開始。なおホームページでは「本製品は医薬品ではなく、試薬です」「まずはお問い合わせ!」といった表示を目立つように表示している(リプロセル社のホームページより)
科学や科学技術は、その時々の社会や政治、経済の影響を直接受けることもあれば、社会に変革(時には事件や事故)をもたらすこともある。本連載では、そのリアルな姿を通して今の時代を読み解いていく。

前回は、再生医療界のトップランナーの1人、澤芳樹・大阪大学大学院特任教授が、iPS細胞(人工多能性幹細胞)由来心筋シートの培養上清(ばいようじょうせい)を点滴する富裕層向けの自由診療クリニックに参画した問題を取り上げた。

培養上清とは幹細胞を培養した後の培養液の上澄みのことで、成長因子などのさまざまなタンパク質やエクソソームなどが含まれる。

エクソソーム:細胞から放出される「細胞外小胞」の一種で直径50~150ナノメートル(ナノは10億分の1)。タンパク質やRNAなどの核酸などが含まれ、細胞間の情報伝達をしている。

細胞や動物を使った実験で、培養上清やエクソソームには炎症の抑制や血管新生などの効能があることが示唆されているものの、人への投与に関しては安全性や有効性が確立されていない。

澤氏はクリニックとの関係を解消したと述べており、澤氏が創業したバイオベンチャーのクオリプスも培養上清ビジネスの中断を発表した。

iPS細胞関連ベンチャーの草分けも参入

だが、「培養上清/エクソソーム」の製造・販売事業に乗り出した企業はクオリプスだけではない。

本連載では、科学や科学技術のリアルな姿を通して今の時代を読み解いていく

例えば、iPS細胞関連バイオビジネスの草分け的存在として知られるリプロセルは2024年7月、iPS細胞由来エクソソームの医療機関への販売を開始すると発表した。同社は2003年に京都大学・東京大学発のバイオベンチャーとして設立され、iPS細胞の事業化を進めている。販売代理店は同社と以前から業務提携を結ぶ大手旅行会社のJTBだ。

リプロセルのホームページ(HP)では「iPSエクソソーム」の特徴として、「老化した線維芽細胞(皮膚の細胞)の老化マーカーを減少させる」「線維芽細胞のコラーゲン産生量を維持する」などを挙げている。しかし根拠として示されている3本の論文はいずれも培養細胞を使った実験の成果で、動物や人に投与した結果ではない。

次ページマネタイズに躍起
関連記事
トピックボードAD