堀江貴文「子どもには金を出し、口や手は出すな」。これからの社会で重視されるのは学歴より「学び歴」「体験歴」。親は工夫する、そして稼ぐ

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
海にいる兄弟
これからは学歴よりも「学び歴」「体験歴」が重視されるようになるーー。そう堀江氏は語ります(写真:eizan / PIXTA)
「“子どものため”と信じて疑わない教育が、実は子どもたちの可能性を摘み取っているとしたら?」「“いい学校・いい大学・いい会社”という定説が、もはや時代遅れの幻想だとしたら?」
現代の親たちに向けて「あなたの教育、本当にそれで大丈夫ですか?」という痛烈な問いを投げかけるのは実業家の堀江貴文氏です。これからの時代、仕事は「引き受けるもの」から「創り出すもの」へと変化。そんな未来を見据え、親が子どもを「自ら仕事を作り出せる」人にするための具体的な「ネオ教育論」について堀江氏が語ります(本記事は、堀江氏の新著『バカ親につけるクスリ』から一部を抜粋したものです)。
【あわせて読む↓】
堀江貴文「子どもはスマホを持て。スマホは人間の機能拡張だ」。AI時代の成功、人生の豊かさを左右するものとは?

親がやることは資金面の支援だけ

未来に向かって育つ子どもたちに、親がしてあげられることは、ただひとつ。無償の支援だけだ。

ある程度の知能がある子について、親がするべきことはほとんどない。衣食住を満たし、スマホを渡して放置しておいていいくらいだ。あとは資金面での支援だけだ。

子どもがやりたいことはやらせ、黙って従う。子どもは、自分からやりたいと言ったことにすぐ飽きるかもしれない。でもそれでいい。向いていない、好きじゃないといったことは、経験してはじめてわかるのだから。

「飽きたからやめる」と言われれば、むっとした気持ちになるかもしれないが、子どもの感性を信じて支援し続けよう。それだけが、親が唯一できることなのだ。

親なら誰だって、子どもには幸せになってほしいと願っている。でも、誤解してはいけない。子どもにとっての幸せが何かは、子どもが自分で決めることだ。

子どもが確実に幸せになれる方法などないが、子どもが幸せに近づける確率を上げる方法はある。ひたすら、子どもの自主性を尊重することだ。

「やりたいことをやれた」「親が何でもやらせてくれた」という認識を育めた子どもは自己肯定感が高く、幸福な人生を自分のやり方で築いていけるだろう。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事