もはや四季ではなく「五季」の日本。《猛暑》が変えるビジネスと働き方を考える。毎日の「通勤」にも大きなリスク!

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

厚生労働省の統計では、2024年の職場での熱中症による死傷者(死亡・休業4日以上)は1257人で、統計開始以来最多。業種別では製造業235人、建設業228人、運送業186人、警備業142人と続く。

この現実を受け、企業の対応も加速している。ある大手製造業では、工場内にミスト冷却やスポット冷風器などの「クールスポット」を設置し、作業者が定期的に体を冷やせる環境を整備した。

建設業界では、早朝から働く「サマータイム勤務」を導入したところもある。気温が上がる前に主要作業を終える工夫だ。

猛暑時代のリモートワークを再考する

コロナ禍が過ぎ去り、世界的に「オフィス回帰」が進んでいるが、熱中症対策のためにもリモートワークの活用を再考すべきだろう。通勤そのものをなくすことで、熱中症リスクを大幅に削減できる。

自分のためだけでなく、満員電車が緩和されるだけで、どうしても電車に乗らなければならない他の乗客にもメリットがあるだろう。

コロナ禍で培ったリモートワークのノウハウ・習慣が、今度は命を守る手段として再評価されるべきだ。ある大手IT企業では、気温35度以上の日は「猛暑日リモートワーク」を推奨。通勤による熱中症リスクを回避する狙いだ。

製造業でも動きがある。工場勤務者向けに「猛暑シフト」を導入。早朝5時から勤務開始し、気温が上がる前に主要作業を終える。午後は軽作業のみとする工夫だ。

このような取り組みは企業にとってもメリットは大きい。従業員の健康を守り、生産性を維持できる。オフィスの冷房費削減にもつながる。猛暑日のリモートワークは、もはや「働き方改革」ではなく「命を守る対策」と言えるだろう。

横山 信弘 アタックス・セールス・アソシエイツ 代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま・のぶひろ / Nobuhiro Yokoyama

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。近著に『トップコンサルタントの「戦略的」勉強法』。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事