遊びの誘惑に勝てなくて5浪…なんとか国立医学部に合格した彼が「浪人ありきで考えてはいけない」と力説するワケ

✎ 1〜 ✎ 137 ✎ 138 ✎ 139 ✎ 140
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
麻雀
中高時代には麻雀にどっぷりハマったという
浪人という選択を取る人が20年前と比べて1/2になっている現在。「浪人してでもこういう大学に行きたい」という人が減っている中で、浪人はどう人を変えるのでしょうか?また、浪人したことによってどんなことが起こるのでしょうか? 自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した経験のある濱井正吾氏が、いろんな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張れた理由などを追求していきます。

今回は岡山高等学校から5浪して岡山大学医学部に進んだ石戸佑典さんにお話を伺いました。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

麻雀づけで予備校通わず…あるきっかけで成績UP

今回お話を伺った石戸さんは、5浪で岡山大学医学部に合格された方です。

「雀荘を開きたい」と思うほど中学時代から麻雀にハマっていた石戸さんは、1浪・2浪と予備校にほぼ通わなくなり、麻雀づけの日々を送ります。

しかし、3浪目のある経験がきっかけで勉強を頑張るようになり、彼の成績は大きく伸びることになりました。

どうして彼は3浪で意識が変わったのでしょうか。5浪を経て、彼が得たものとはなんだったのでしょうか。詳しくお話を伺います。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事