
10年後の2035年には大学進学者が急減期に入る。今後、私立大学は生き残りをかけて再編・縮小が本格してくると予想される。将来の私立大学の教育面での再編を考えたとき、その改革手段は3つある。今回は、その手段をそれぞれ紹介していきたい。
学部再編は「先につくる」が定石
第1は学部の再編だ。「再編」というと、スクラップ・アンド・ビルドをイメージしがちだが、学部再編の場合は順序が逆で、壊すのではなく「先につくる」のが戦略の定石だ。
学生や教員、予算の受け皿となる新学部を先に構想し、4~5年もしくはさらに長い年月をかけて人や金を少しずつ移しながら旧学部を静かに退場させていく。この看板掛け替え型の再編は、制度上のハードルや学内の反発をやわらげる現実的な手段として採用されている。
2015〜2024年に文部科学省に認可された新設学部は150件超にのぼるが、そのうちおよそ3割はこの種の再編とみなせる。一方で、同期間に他学部への統合や再編を伴わず、純粋に廃止となった学部は20に満たない。真正面から既存学部を廃止するのは困難であることがうかがえる。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2358文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから