【続報】電子部品大手ミネベアミツミ、懸案だったレアアース問題を自前の研究開発力で「克服宣言」

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

レアアース問題を克服したミネベアミツミの貝沼由久会長CEO(写真/今祥雄)

特集「レアアースショック」の他の記事を読む

レアアース(希土類)の調達難によってスマートフォンの背面カメラに使われる「アクチュエーター」の生産が滞っていた電子部品大手のミネベアミツミ(関連記事)だが、巻き返しをみせている。

レアアース関連の問題は下半期に回復へ

「今期上半期の『台風の目』となったのは、光デバイス事業におけるレアアース問題でした。これが想定以上に長引いた結果、約16億円の赤字となりました」

週刊東洋経済 2025年11/15号(レアアースショック)
『週刊東洋経済 2025年11/15号(レアアースショック)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

11月6日に開かれた2025年度第2四半期決算説明会で、貝沼由久会長CEOは上半期に苦しめられたレアアース問題についてこう振り返った。そして「レアアース関連の問題は下半期に回復を見込んでおります」と続けた。

アクチュエーターは各レンズに1つ付いている部品だ。現在主流のスマホカメラ向けアクチュエーターはVCM(ボイスコイルモーター)という方式をとっている。磁石とコイルを組み合わせた電磁石で画像データを出力するイメージセンサーを動かし、ピント合わせや手ぶれ補正を行っている。

このアクチュエーターにレアアースが使われている。レアアースを添加することで磁石の性能を高められるためだ。貝沼氏が振り返ったように2025年度上半期はこのレアアースの調達問題でアクチュエーターの生産に支障が出て、業績に悪影響を及ぼしていた。

次ページ11月にフル生産に戻る
関連記事
トピックボードAD