有料会員限定

全国72塾に聞き取り調査「注目の理系学部」はどこか。最有力は英語に強みを持つ“あの大学”

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
東京大学は約70年ぶりに学部を新設する(写真:yu_photo/PIXTA)
18歳人口が急減する日本。オンラインなど多様な学びが広がる中、日本の大学は今後どう変わっていくのか? そして、そんな中で勝ち組となる「本当に強い大学」はどこか?
『週刊東洋経済』では毎年、臨時増刊『本当に強い大学』を刊行し、最新の大学の現状や課題をまとめている(2025年版の購入はこちら)。

東京大学が2027年9月に、1958年の薬学部新設以来、約70年ぶりに学部新設することが話題になっている。その名を「カレッジ・オブ・デザイン」という。少し変わった名称だが、理系・文系といった学問領域の枠を超えた、分野横断的な教育を掲げる。

学部と大学院修士課程を一体化した5年制で、教員を全世界から公募し、授業はすべて英語で行われる。入学時期は9月のみで、うち外国人学生は半分となる見込みだ。筆者が全国72塾に行った聞き取り調査では、この東大の新学部と環境が似ているとして、併願が爆増するとみられているのが、上智大学理工学部だ。

東京の一等地に「英語と理工学」

その理由は、東大が学部新設する同年、「デジタルグリーンテクノロジー学科」を新設するからだ。「東京の一等地の四谷キャンパスに『英語と理工学』という強みで、東大との併願者が激増するのでは」と話すのは、大学事情に詳しい大学受験塾pispis事業責任者で教育ジャーナリストの梶原脩氏だ。

さらに、梶原氏は「入学者のうち、留学生を多く入学させ、授業も英語が軸である点で東大と共通している。学べる学問分野の守備範囲も広い。教員を全世界から募集しているのもそうだ。あらゆる学問を英語に掛け合わせるのは、上智のほうが東大よりお得意とする部分だ」と分析する。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD