《若手記者・スタンフォード留学記 15》最新メディア事情。新聞は壊滅。でも、雑誌は頑張っている

拡大
縮小


 最近、ひょっとしたことから、アメリカの雑誌事情について聞かれる機会がありました。私は、この分野の専門家ではないのですが、ちょうど良いチャンスなので、アメリカの雑誌市場について少しばかり調べてみました。

第11回「アメリカで考える、日本の雑誌とジャーナリストのこれから」では、アメリカの雑誌の記事の内容に焦点を当てましたが、今回は、ビジネス面について語りたいと思います。

まず、市場全体をみてみましょう。

米国の雑誌の販売部数は、ITバブル期の2000年に比べると、07年時点では約2.4%落ちています(グラフ1参照 出所:Magazine Publishers of America)。ただ、この落ち込みは、毎年約2%ずつ部数が低下している新聞業界に比べれば、大したものではありません。たとえば、全米第4位の部数を誇るロサンゼルスタイムズは、2000年に約110万部だった部数が、今年9月には、73.9万部まで急降下しています。それと合わせて、ピーク時に1300人ほどに達した従業員数は、ほぼ半分にまで削減されたそうです。

では、広告収入はどうでしょうか。

Magazine Publishers of Americaのデータによると、アメリカにおける雑誌全体の収入のうち、その71.9%(2007年)が広告によるものです。2007年の広告収入を見ると、2000年当時よりも、4割以上も増えています(表2参照)。ITバブル崩壊後の01年は減少したものの、それ以降は快調に数字を伸ばしています。

好調の背景には、好景気による広告市場全体の底上げもあるでしょうが、雑誌広告の広告全体に占めるシェアも上がっていますから(01年の17%から07年は19%に成長)、好景気だけが理由ではなさそうです。

過去8年の雑誌業界を総括すると、「販売部数は横ばいだけれども、広告収入は順調に増加」というところで、衰退産業とはいえません。むろん今年は、金融危機の影響で、部数、広告ともに落ち込むでしょうが、マイナス成長は雑誌業界に限った話ではありません。

部数が倍増した「エコノミスト」、収入が半減した「ビジネスウィーク」

 市場全体を眺めるだけでは、いまいち現実感がありませんので、次に、個別の雑誌のデータを見てみましょう。2000年と07年の間における、主要雑誌の販売部数、広告収入、そして、合計収入(雑誌販売+広告)の推移を3つの表にまとめてみました。

俗に、米国では、「USニュース」「タイム」「ニューズウィーク」の3誌が"ビッグ3"と呼ばれます。ビッグ3の過去8年を分析すると、「タイム」の不振が際立っています。

06年から07年にかけて、「タイム」の部数は実に70万部も下落し、広告収入も約2割減少しています。ただし、この大幅な部数減にはそれなりの理由があります。これまで、「タイム」も他の雑誌と同じように、部数をカサ上げするために、病院や床屋などに雑誌を無料で配っていました。しかし、今回、それを一気に廃止したのです。無料で雑誌を配るのは高いコストがかかるうえ、定期購読者の増加や広告効果という点でもメリットは薄い、と判断したからです。

 しかし、発行部数が減少すると、広告料金に響いてきます。そこで、タイムは今、新しい広告料金の算定方法を広告主に提案しているそうです。それは、「発行された部数(337万部)」ではなく、「回し読みも含めて、実際に雑誌を読んだ人の数(1950万人)」を広告料金のベースにするというものです。

さらに、定期購読者のうち、裕福な読者を80万人抽出し、彼らにだけ月に一度、ライフスタイル・旅行・娯楽に関する特集記事を提供することによって、良質な広告主の気を引こうとしています。(参考:The New York Times, August 14th 2007, "Celebrity Magazines Gain, but Not Industry Circulation)

回し読みを含めた読者が、どこまで正確に測れるのかはわかりませんが、なかなか面白い試みです。

次に、ビジネス誌はどうでしょうか?

一言で言うと、「エコノミスト」の一人勝ちです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT