有料会員限定

過酷な生活を信仰が支えた『ヒルビリー・エレジー』③/プロテスタント福音派、無神論を経てカトリックに改宗したJ・D・ヴァンスの本質

✎ 1〜 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 56
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
『ヒルビリー・エレジー』J・D・ヴァンス著
J・D・ヴァンス『ヒルビリー・エレジー』関根光宏、山田 文 訳/光文社未来ライブラリー
ビジネスに効く名著のエッセンスを識者がコンパクトに解説する。【原則土曜日更新】

両親の代わりになって自分を育ててくれた祖母が亡くなったとき、死の床の周りに集まった親族を前に著者ヴァンスは聖書を開き、たまたま目に留まったところを読み上げた。「愛」こそが最も偉大であることを説いた「コリント人への第1の手紙」13章からの一節だった──。

貧困と暴力、麻薬禍の中を家族愛で生き抜くヒルビリーたちの過酷な生活を支えたのは信仰である。そのことが本書の通奏低音となり、美しいシーンが時折現れる。

祖母に教えられた信仰

いつものように激しい暴力を伴う家族げんかの後、著者は祖母に尋ねた。「ばあちゃん、神さまは本当にぼくたちのことを愛してるの?」。祖母は頭を垂れて著者を抱きしめ、泣き出す。後に著者は振り返る。「この質問は祖母を傷つけたにちがいない。キリスト教は私たち、とりわけ祖母の生活の中心だったからだ」。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD