「高校不登校→2浪」高校は受け直し…どうしても早稲田に行きたくて明治で2度の仮面浪人をした彼が振り返る戦略ミス

✎ 1〜 ✎ 143 ✎ 144 ✎ 145 ✎ 146
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
イメージ(写真:keyphoto / PIXTA)
イメージ(写真:keyphoto / PIXTA)
浪人という選択を取る人が20年前と比べて1/2になっている現在。「浪人してでもこういう大学に行きたい」という人が減っている中で、浪人はどう人を変えるのでしょうか? また、浪人したことによってどんなことが起こるのでしょうか? 自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した経験のある濱井正吾氏が、いろんな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張れた理由などを追求していきます。
今回は3浪で早稲田大学教育学部国語国文学科に進み、現在は大手人材会社に勤務するmisatoさんにお話を伺いました。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

高校浪人に加えて2度の仮面浪人

この連載の一覧はこちら

今回お話を伺ったmisatoさんは3浪で早稲田大学教育学部国語国文学科に合格し入学。現在は大手人材会社で勤務されている方です。

その浪人経験は特殊で、過去には高校浪人と、明治大学から明治大学への浪人も経験していました。

度重なる浪人を経ても早稲田大学に入り直そうと思った理由はなんだったのか。

そして、過酷な浪人の日々は、現在にどう生きているのでしょうか。

misatoさんは埼玉県児玉郡美里町で、自営業の父親と、専業主婦の母親のもと生まれ育ちました。小さいころは人見知りな性格で、進んだ公立中学校ではあまり馴染めなかったそうです。

「小学校は1学年24人くらいの小さな学校だったので仲が良かったのですが、中学校に入ってからは1学年100人に増えて気質が合わない人が増えました。別の小学校からやんちゃな子が進学してきたこともあって、中1のときはいじめられていました」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事