有料会員限定

「グローカル化」で実現する少子化時代の地方大学の改革。大学が直面する危機の構造と改革の方向性④

✎ 1〜 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
国際教養大学
秋田県の国際教養大学はすべての授業を英語で行い、在学中に1年の留学を必須とするなど、先駆的な教育でグローバルリーダーの育成を行う(写真:梅谷修司)
大学が直面する危機の構造と改革の方向性について多面的に取り上げる本連載。前回は大学の学部再編や生成AI活用の影響など、教育再編の動向について紹介した。今回は大学が意識すべきグローバル化とグローカル化の流れについて解説する。

近年、教育のグローバル化への注目が再び高まっている。企業側からのグローバル人材ニーズの高まりやコロナ禍を経た再国際化の流れ、そして少子化の影響が大きい。

第1回でも述べた通り、日本は18歳人口60万人台時代に突入することが確定的となった。日本生まれの大学入学候補者は、少なくとも今後18年間減少する。この状況において海外からの受け入れ留学生を増やすことは、理論的に最もシンプルな解決策の1つだ。

あらためて注目される教育のグローバル化

では、ひたすら海外にプロモーションをして、留学生を大量に呼び込めばいいのだろうか。確かに、個々の大学の学納金収入だけを見れば、それでよいのかもしれない。しかし、日本の社会に次世代のリーダーを送り出していくという最高学府の使命に鑑みると、留学生を大勢教育したからよいという話ではない。

留学生集めがダメだということではない。重要なのは、日本人学生であれ留学生であれ、教育を通じて次世代リーダーを育成し、社会へと送り出すことだ。グローバルな視点では、留学生が日本での学びを持ち帰って、母国で活躍してもらうことも立派な成果である。

ただしローカルの視点、とくに人口減少が続く日本の視点においては、一定の割合で留学生が国内にとどまり、次の地域社会を担ってもらうことは非常に重要である。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD