高市早苗政権の対米・対中外交に不安を覚える。「リアリズムに徹するのか、保守強硬派として筋を通すのか」高市首相は近い将来に決断を迫られる
高市早苗政権について、対米外交だけでなく対中外交にも筆者は不安を覚えている。
10月31日、高市首相が訪問先の韓国・慶州で中国の習近平国家主席と会談し、「戦略的互恵関係」を包括的に推進し、「建設的かつ安定的な関係」を構築することを確認した。石破茂前首相によって改善された日中関係を継承する意思を高市氏が明示したことになる。
〈会談は約30分。首相は冒頭、中国は「重要な隣国だ」とした上で「様々な懸案と課題もあるが、それらを減らして理解と協力を増やし、具体的な成果を出していきたい」と述べた。習氏に対し「率直に対話を重ねて首脳同士の関係も深めていきたい」とも語った。/習氏は、戦略的互恵関係の推進の必要性に触れた高市氏の所信表明演説を挙げて、「中日関係の重視の表れだ」と歓迎。「中日両国は一衣帯水の互いにとって重要な隣国だ」とし、「(首相と)意思疎通を共にし、中日関係が正しい軌道に沿った、前に向かった発展を推し進めていく用意がある」と述べた。〉(10月31日、「朝日新聞デジタル版」)
額面どおりに受け止め、そのまま流すマスメディア
最近の報道で気になるのは、これまで高市氏のタカ派的外交政策を懸念していた朝日新聞の報道姿勢が急激に変化していることだ。日中首脳会談についても、こんな裏話を披露している。





















無料会員登録はこちら
ログインはこちら