高次脳機能障がいからの運転復帰を支えるホンダ 医療機関向けドライビングシミュレーターとは

✎ 1〜 ✎ 108 ✎ 109 ✎ 110 ✎ 最新
拡大
縮小
新型ドライビングシミュレーター「DB型Model-A」
ホンダが2023年4月18日に発売した医療機関向けの新型ドライビングシミュレーター「DB型Model A」(写真:本田技研工業)

「高次脳機能障がい」をご存じだろうか。高次脳機能障がいは、「脳梗塞」や「くも膜下出血」などの「脳血管障がい」や、頭に強い衝撃を受けた際の「脳外傷」によって引き起こされる。いわゆる脳機能に対する障がいで、第三者の目には見えない。患うことで認知・判断能力などが低下する。

この記事の画像を見る(13枚)

自動車メーカー「ホンダ」の運転復帰サポート活動とは

ホンダでは高次脳機能障がいを有する人の運転再開(患う前のように自動車を運転すること)に対して、必要な運転操作ができるかどうか、病院での検査だけでは測りきれない部分の評価サポートを「Honda運転復帰プログラム」として行っている。

このプログラムはA/ドライビングシミュレーターにおける運転操作と、B/実車における運転操作のふたつにわかれ、それぞれの評価をデータとして数値化することで運転再開をアシストする。

具体的にAでは、ドライビングシミュレーターの操作を専用ソフトで解析して数値化しつつ、シミュレーターを操作する身体の動きを作業療法士(リハビリテーションの専門職)が見極める。一方のBでは全国7カ所の「Honda交通教育センター」内で自身がクルマを運転し、操作のすべてを同乗する指導員が確認して見極める。

ドライビングシミュレーターと専用ソフトによる評価結果例
ドライビングシミュレーターと専用ソフトによる評価結果例(写真:本田技研工業)

今回は、Aの領域向けにホンダが開発したシミュレーター機器について「ホンダ安全運転普及本部デジタル推進課」を取材した。

次ページホンダとドライビングシミュレーターの歴史
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT