2023年2月に水産会社社長が逮捕された、クロマグロの不正流通事件。その背景に何があったか。
日本の漁業が危ない。生産量はピークから7割減。輸入金額も増え、海外勢に買い負けている。一方、魚を獲りすぎず、資源を安定させなければ漁業の未来はない。
『週刊東洋経済』6月1日号の第1特集は「全解剖 日本の魚ビジネス」。われわれは魚をいつまで食べられるのか。
青森県大間町で獲れたクロマグロは「海のダイヤモンド」と称される。初競りでは1億円で落札されることもある毎年の風物詩だ。
だが2023年2月、クロマグロの漁獲量を正確に報告しなかったとして、水産会社社長が逮捕された。「横流し」による不正報告で摘発された裏には、決められた枠を破ってもクロマグロを多く売りたい、一部業者の思惑があった。
クロマグロでは資源回復を目的に水産庁が都道府県ごとに漁獲量を割り当てる。国別漁獲枠の仕組みで、中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)があり、不正報告で漁獲枠を超えれば合意違反になる。
トレーサビリティがあるコメ、肉。ないのが魚
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事