「魚が獲れない日本」漁師の減少が原因ではない訳 漁師が減っても魚が増えるノルウェーと日本の差
サバ、サンマ、スルメイカ、サケ、イカナゴなど、実にさまざまな魚種の水揚げ量の減少が続いています。その結果、以前よりも小さくて細くなってしまったサンマのように、供給量減少のため高い値段でスーパーなどの店頭に並んでいます。水揚げ量の減少で漁業者や水産加工業者をはじめとする関係者もとても困っています。
一方、研究者の方々からの「魚は減っていない?」というような報道に接することがあります。本当に魚が減っていないのであれば、統計上の漁獲量が昔のように戻ることもあるはずですが、減り続ける例ばかりです。減っているのに減っていないとして獲り続ければ、魚はいなくなってしまいます。いったいどうなっているのでしょうか?
大きくなる前の魚を獲れば魚は増えない
小さな魚をたくさん獲ってしまうと、成長して大きくなる機会が奪われて資源量が減ります。これを「成長乱獲」と呼びます。写真は高級魚のアカムツです。別名のノドクロのほうが有名かもしれません。
この魚は40センチ前後にまで成長します。成熟するのはメスでは3歳魚の20センチ前後なのですが、大半が20センチにも満たないうちに漁獲されています。親に成長する魚が減れば、産卵量が減ります。産卵する親(産卵親魚)の資源量を考えながら漁をするのは資源管理の常識です。
アカムツはほんの一例ですが、仮に漁期は決まっていても、大半の魚種では肝心の漁獲量が決まっていません。このため、漁業者はサイズにかかわらずできるだけ獲ろうとします。これが次世代のための産卵親魚を残しながら、漁獲量の「数量管理」を徹底している北欧・北米・オセアニアなどの国々との大きな違いです。
これは「小さな魚まで獲ってしまう漁師がいるから悪い」のではなく、漁業者が「小さくて価値の低い魚は獲らないほうが得」になる仕組みになっていないからです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら