ノルウェーでは「ありえない」スルメイカ休漁騒動で露呈した日本漁業のずさんすぎる"資源管理の実態"
スルメイカ漁の「休漁」が相次いでいます。小型イカ釣り漁船の漁獲枠が制限に達したためです。これに対して「目の前にイカがいるのに獲れない」「死活問題だ」といった声が漁業者や自治体から出ているそうです。
漁業を成長産業にしている北欧、北米などの国々ではとっくに禁漁している資源状態でも、予防的アプローチもなく獲り続けてしまう日本。ほぼ全魚種の資源量が減り続け大きな社会問題になっています。その背景には、科学的根拠に基づく数量管理・資源管理が不可欠という国際的な常識が、正しく伝わっていないことにあります。
このため漁獲枠に達すれば漁獲を止めることが国際的な常識であっても、「魚がいるのに獲れないので漁業者が困っている」といった報道になることが少なくありません。
スルメイカの資源量が中長期的には減ってしまう
今回スルメイカが漁獲枠に達したので獲れないことに対して、政治家が「増枠」を要求して通してしまいました。資源管理に関する正しい情報をもっていない政治家からすれば、地元からの「獲らせてほしい」という要望に応えた形になります。
水産資源は枯渇してしまったケースを除き、資源が残っていれば数年に一度、孵化した稚魚の生き残りが多いことがあります。北欧などではその資源(卓越年級群など)を大切に増やします。
しかしながら我が国では資源権利制度の不備で、せっかく増えようとしている資源を、まるで畑で芽が出たらすぐ刈ってしまうようなことを繰り返しています。これでは資源は増えようがなく、中長期的に見て資源量が減り、漁獲量が減り続けることは自明です。このため、世界全体では漁獲量が減少していないのに、日本だけは減少が止まらない事態に陥ってしまい、さらに悪化しているのです。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら