横浜家系「壱角家」を営むガーデン、"真逆タイプ"のラーメン店をM&Aした訳は? 社長に聞いてわかった"秀逸な戦略"

✎ 1〜 ✎ 117 ✎ 118 ✎ 119 ✎ 120
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
壱角家
「壱角家」を擁する株式会社ガーデンは新たな“挑戦”を始めた(筆者撮影)

横浜家系ラーメン「壱角家」を全国展開する株式会社ガーデンが、味噌ラーメンの老舗ブランド「萬馬軒」をM&Aで傘下に収めた。

外食チェーンの再生・拡大に長けた同社が、あえて“職人性”の強い味噌ブランドに挑む理由は何か。ガーデンの川島賢社長に話を聞いた。

ガーデンはこれまでも幾度となく手腕を発揮

「『壱角家』ではオペレーションを徹底的にシンプルにしました。その次は、逆に“手間のかかる美味しさ”に挑戦したいと思ったんです」(川島社長、以下同)

味噌ダレと野菜、スープを中華鍋で煽りながら作る「萬馬軒」の調理法は、店舗・職人ごとのブレが生まれやすい。一見、チェーン化には不向きだ。しかし川島氏にとっては、それこそが挑む価値のある領域だった。

萬馬軒
「萬馬軒」は看板メニューの『ネギ味噌チャーシュー』を筆頭にファンが多い(筆者撮影)
「萬馬軒」のラーメン
厚めのチャーシューや味噌がよく絡んだ極太麺がうれしい「萬馬軒」のラーメン(筆者撮影)
この記事の画像を見る(12枚)

ガーデンはもともとカラオケ事業を中心に成長した企業だ。創業からわずか2年で年商10億円に達し、金融機関や投資家から「外食も再生できるのでは」との期待が寄せられた。

そうして引き継いだのが、当時経営不振に陥っていた外食企業「だるまのめ」などのラーメン・ステーキ業態である。そこから外食事業への本格参入が始まった。

次ページ「東京チカラめし」の買収交渉が転機に
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事