「『ドンペン』の悪夢がまた…」「変える意味ある?」 JR東日本《Suicaのペンギン変更》考えうる"悪手すぎる選択"をした背景
JR東日本は、同社の電子マネー「Suica」のイメージキャラクターのペンギンが2026年度末で“卒業”し、新しいキャラクターに変更になることを発表した。
26年秋に「モバイルSuica」アプリに新たなコード決済機能を搭載するなど、サービスを大幅拡充する計画があり、それに伴ってキャラクターの変更を決定したとのことだ。
ペンギンのキャラクターは、01年のSuica導入とともに登場した。四半世紀にわたって愛されてきただけに、多くの人々から“卒業”を惜しむ声が出ており、卒業撤回を求めるオンライン署名まで立ち上がっている状況だ。
キャラクターを変更する必要性は本当にあるのだろうか?
ドン・キホーテの「ドンペン」の引退は撤回されたが…
ペンギンキャラクターの引退で思い出されるのが、22年に起きた大手ディスカウントストアのドン・キホーテの公式キャラクター「ドンペン」の引退騒動だ。
ドン・キホーテは、オリジナルブランド「情熱価格」のさらなる浸透のために、ドンペンのキャラクターを「ド情ちゃん」に変更すると発表した。
これに対して、消費者から批判が殺到した。運営会社は緊急会議を開き、ドンペンの続投を決定、謝罪とともにキャラクター継続の発表を行った。
このドンペンのキャラクター変更騒動は、ネタ、つまりは話題作りための狂言だったのではないか? という疑問も飛び交ったのだが、会社側はネタ説を否定している。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら