「『ドンペン』の悪夢がまた…」「変える意味ある?」 JR東日本《Suicaのペンギン変更》考えうる"悪手すぎる選択"をした背景
現在のデザインは23年に一般投票で決定され、24年から切り替わっているのだが、2年近くを経ても、定着しているとは言いがたい状況だ。
Suicaのキャラクター変更は、上記の事例と比べても、規模が大きく、影響が及ぶ範囲も広範になる。大きな困難が伴う大きな挑戦であることは間違いがない。
イメージキャラは「変えないほうがいい」
消費者の愛着を考えると、現状のペンギンキャラクターから大きくは変更せず、兄弟的なキャラクターを導入するというやり方も想定できる。ただ、これだと刷新感はなくなるし、そもそも「変更した意味はあるのか?」という疑問が湧いてくる。
ペンギンのキャラクターを生かしつつ、新たなキャラクターと併存させるというやり方もなくはないが、イメージの分散や、管理の手間やコストを考えると賢いやり方とは言いがたい。
また、過去のイメージに引きずられてしまうと、現在の「ヤン坊マー坊」デザインのように、かえって人々に受け入れられづらくなってしまう可能性もある。
一方で、Suica事業は拡充であって、廃止ではないため、継続性も重要になる。「刷新性」と「継続性」という2つの要素のバランスをとるのと同時に、現状のペンギンのキャラクターに勝るとも劣らない、親しまれやすいキャラクターを導入し、定着させる必要がある。
筆者だけでなく、多くの人々は「変える必要はあるのだろうか?」という疑問が拭えないだろう。イメージキャラクターは「変える必要がなければ、変えないほうがいい」という類のものだ。
ただ、一度「変える」という判断をしたのであれば、不退転の決意のもと、腰を据えて取り組まなければならない。
Suicaが導入された当初は、唯一無二のキャッシュレス決済サービスだったが、現在ではPayPayをはじめとするコード決済が普及し、キャッシュレス決済が乱立する状況となっている。
新キャラクターの導入とともに、Suicaが再び存在感を増すことができるのか、他のサービスの中に埋もれていくのか、今後も注視しておきたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら