漁業法改正以来、密漁への罰則が厳しくなった。個人で注意すべきことは何か。専門家に聞いた。
日本の漁業が危ない。生産量はピークから7割減。輸入金額も増え、海外勢に買い負けている。一方、魚を獲りすぎず、資源を安定させなければ漁業の未来はない。
『週刊東洋経済』6月1日号の特集は「全解剖 日本の魚ビジネス」。われわれは魚をいつまで食べられるのか。
Q1 密漁に該当するのは、どんな魚種、どんな場所での漁ですか?
A「密漁」とは、簡単に言えば、「国や都道府県の許可なく漁を行って他人の漁業権を侵害すること」。漁業の許可や免許について定める漁業法で、漁業とは「水産動植物の採捕又は養殖の事業」を指します(漁業法2条1項)。つまり漁業権は水産物の捕獲や養殖の事業を行う権利です。
漁業権を行使するためには、漁業の免許を取る必要がありますが、
免許を取るには、農林水産省令の定めに従って、都道府県知事に申請をする必要があります(漁業法69条)。密漁というのは、この免許を取らずに漁業(水産動植物の捕獲等)を行うことです。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら