有料会員限定

アワビを獲ったら懲役3年?実は厳しい海の法律 ナマコもシラスウナギも注意!専門家に聞いた

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

漁業法改正以来、密漁への罰則が厳しくなった。個人で注意すべきことは何か。専門家に聞いた。

密猟禁止を注意喚起するポスター
アワビなどは特定水産動植物に該当する

特集「全解剖 日本の魚ビジネス」の他の記事を読む

日本の漁業が危ない。生産量はピークから7割減。輸入金額も増え、海外勢に買い負けている。一方、魚を獲りすぎず、資源を安定させなければ漁業の未来はない。
『週刊東洋経済』6月1日号の特集は「全解剖 日本の魚ビジネス」。われわれは魚をいつまで食べられるのか。
週刊東洋経済 2024年6/1号(全解剖 日本の魚ビジネス)[雑誌]
週刊東洋経済2024年6月1日号の特集は「全解剖 日本の魚ビジネス」。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。バックナンバーの常備書店はこちら。定期購読の申し込みはこちら

Q1 密漁に該当するのは、どんな魚種、どんな場所での漁ですか?

A「密漁」とは、簡単に言えば、「国や都道府県の許可なく漁を行って他人の漁業権を侵害すること」。漁業の許可や免許について定める漁業法で、漁業とは「水産動植物の採捕又は養殖の事業」を指します(漁業法2条1項)。つまり漁業権は水産物の捕獲や養殖の事業を行う権利です。

漁業権を行使するためには、漁業の免許を取る必要がありますが、

免許を取るには、農林水産省令の定めに従って、都道府県知事に申請をする必要があります(漁業法69条)。密漁というのは、この免許を取らずに漁業(水産動植物の捕獲等)を行うことです。

関連記事
トピックボードAD