漁獲量減少の真の原因は、魚離れや他国の乱獲、地球温暖化ではない。
日本の漁業が危ない。生産量はピークから7割減。輸入金額も増え、海外勢に買い負けている。一方、魚を獲りすぎず、資源を安定させなければ漁業の未来はない。
『週刊東洋経済』6月1日号(5月27日・月曜発売)の特集は「全解剖 日本の魚ビジネス」。われわれは魚をいつまで食べられるのか。
最近魚が高くなっているのに気づいただろうか。昔はどこの居酒屋でも、皿からはみ出るようなホッケやサンマを安い価格で食べられたが、いつの間にかお得な水産物を見なくなった。
総務省の家計調査によると、生鮮肉の1世帯当たり年間支出金額はほぼ横ばいだが、生鮮魚介のそれは上昇傾向で、2020年から3年で約23%も高くなった。水産物は肉よりも割高な食材になってしまったのだ。
世界で漁業は成長産業
下図は世界と日本の漁業生産量である。日本の天然の漁獲量は、1984年の1159万トンから減少に転じ、22年には297万トンまで減った。現在も直線的に減っているが、その要因は水産資源の減少だ。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら