地球温暖化? マイワシ? 中・台の乱獲? サンマが減った真の理由を明らかにする。
秋の風物詩サンマ。大衆魚として、1尾100円前後で国産の丸々太ったサンマが店に並ぶ光景は、過去のものとなりつつある。価格が上がっただけでなく、形の細いサンマが出回るようになった。
漁場が遠くなったため、鮮度的にもいま一つになり、刺し身で食べる機会も減少。いったい何が起こっているのだろうか。
今年4月15日から18日にかけて、北太平洋漁業委員会(NPFC)が大阪で開催。資源管理に不可欠なサンマの2024年度のTAC(漁獲可能量)について、日本・中国・台湾などの9カ国で会議が実施された。
そこで決まったのは、公海上におけるTACが前年度比10%減の13.5万トンで、これに日本の排他的経済水域(EEZ)内でのTACを加えると、全体では同10%減の22.5万トンまでが漁獲可能という内容である。
23年度も同25%減の25万トンで、削減は毎年のように決まっている。TACの削減だけ見ると、水産資源を獲りすぎないよう、資源管理が進んでいると思えるかもしれない。
が、同年度のサンマの実際の漁獲量は全体で12万トンしかなく、資源減少が止まらない中、実質獲り放題のままなのだ。
24年度の国際会議で決まったサンマの漁獲量
削減という方向性は間違っていないが、抑制効果のない漁業管理で資源が回復するはずはない。資源が減らないようTACを減らす。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら