有料会員限定

世界初の完全養殖「近大マグロ」は今どうなった? イトーヨーカドーや阪急でも売られているが…

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小

ブランド魚ではトップ級の知名度。今は安定的に量産するため、選抜育種に懸命になっていた。

漁場で泳ぐクロマグロの人工種苗の群れ
豊田通商が沖縄県に造った「ツナドリーム沖縄」で泳ぐクロマグロの人工種苗(写真:豊田通商)

特集「全解剖 日本の魚ビジネス」の他の記事を読む

日本の漁業が危ない。生産量はピークから7割減。輸入金額も増え、海外勢に買い負けている。一方、魚を獲りすぎず、資源を安定させなければ漁業の未来はない。
『週刊東洋経済』6月1日号の第1特集は「全解剖 日本の魚ビジネス」。われわれは魚をいつまで食べられるのか。
週刊東洋経済 2024年6/1号(全解剖 日本の魚ビジネス)[雑誌]
週刊東洋経済 2024年6月1日号の特集は「全解剖 日本の魚ビジネス」。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。バックナンバーの常備書店はこちら。定期購読の申し込みはこちら

一時ブームになったあの近大マグロは、今、どうなっているのか――。

「実は近大マグロの稚魚の出荷は近年ほとんど実績がなくなってきています」。「近大マグロ」の養殖事業の現状について聞いた際、近畿大学側は正直に明かし、筆者はまさかと面食らった。

同大学が2002年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功して以降、近大マグロと言えば、数あるブランド魚でも知名度はトップクラスを誇る。「近大マグロ」「近大生まれ」というネーミングが付くと非常に販売しやすいため今でも偽物が出回るほどだ。

しかも近年はSDGs(持続可能な開発目標)、サステナビリティ(持続可能性)、ネイチャーポジティブ(生態系回復)の考えが社会に浸透。天然の成魚、幼魚などの天然種苗に依存せずに養殖ができ、人工種苗を使った「完全養殖」への関心が世界的に高まっている。こうした時代の流れもあって、近大マグロの養殖事業は、てっきり順風満帆と思い込んでいた。

人工種苗の導入率はわずか1割

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
全解剖 日本の魚ビジネス
いつまで魚を食える?日本の「魚ビジネス」大解剖
生産量はピークから7割減、海外勢に買い負け
世界で成長産業でもなぜ日本だけ低迷するのか
女性や若手、「YouTuberと二刀流」の漁師も台頭
F&Lの水留浩一社長兼CEOに単独インタビュー
マグロは2位! 回転ずしの原価率ランキング
サンマやイカは激減、ブリは増加。マグロは?
日本にいるウナギ稚魚のうち、天然物は0.1%
温暖化やマイワシ、中・台の乱獲が原因なのか
人手がかかり人件費だけで元が取れなくなった
ナマコもシラスウナギも注意!専門家に聞いた
漁業法改正に尽力した小林史明議員に聞く
奄美で獲れて2日後には、東京でも食べられる
イトーヨーカドーや阪急でも売られているが…
1億円で落札されることもある"海のダイヤ"
もう「寒ブリ」でなく、1年中の出荷が可能に
新進気鋭のベンチャー、FRDが立ち向かう難路
中国禁輸でもアメリカやアジアに売りまくる
メヒカリの空揚げは大手居酒屋の定番商品だ
都道府県別で漁獲量トップはホタテの北海道
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内