有料会員限定

違法な密漁が3割? ウナギはもはや"高嶺の花" 日本にいるウナギ稚魚のうち、天然物は0.1%

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

ウナギの稚魚=シラスウナギは貴重な存在となった。採捕された3割は密漁でないと、つじつまが合わない。

木桶に入れられたうなぎ
ウナギの価格は半世紀前の5倍以上に高騰した(写真:PIXTA)

特集「全解剖 日本の魚ビジネス」の他の記事を読む

日本の漁業が危ない。生産量はピークから7割減。輸入金額も増え、海外勢に買い負けている。一方、魚を獲りすぎず、資源を安定させなければ漁業の未来はない。
『週刊東洋経済』6月1日号の特集は「全解剖 日本の魚ビジネス」。われわれは魚をいつまで食べられるのか。
週刊東洋経済 2024年6/1号(全解剖 日本の魚ビジネス)[雑誌]
週刊東洋経済 2024年6月1日号の特集は「全解剖 日本の魚ビジネス」。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。バックナンバーの常備書店はこちら。定期購読の申し込みはこちら

江戸の「4大名物食」をご存じだろうか。

屋台で気軽に楽しめる食事として、庶民の人気を集めたのが、すし、天ぷら、ウナギ、そばだったとされる。だが、現代では、“庶民の食”から懸け離れたものがある。ウナギだ。

ウナギは本当に高くなった。総務省の小売物価統計調査によると、東京都区部における1970年の「ウナギ蒲(かば)焼き(100グラム)」の平均価格は250円。

ところが、2022年の平均価格は1317円と、約50年前と比べて5倍以上に高騰している。同じ時期、総合物価指数の上昇幅は3.2倍にとどまっており、ウナギの価格は異常に高くなっているのだ。

ニホンウナギはれっきとした絶滅危惧種

なぜウナギはここまで高くなったのか。

関連記事
トピックボードAD