有料会員限定

天然よりも養殖ブリ!宮崎で気を張るニッスイ もう「寒ブリ」でなく、1年中の出荷が可能に

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
拡大
縮小

養殖ブリで20年の歴史を持つニッスイ。天然のもじゃこでなく、人口種苗で完全養殖を実現した。

漁に出る従業員
従業員は早朝から漁に出る。1日の水揚げは5000〜6000尾程度(写真:編集部撮影)

特集「全解剖 日本の魚ビジネス」の他の記事を読む

日本の漁業が危ない。生産量はピークから7割減。輸入金額も増え、海外勢に買い負けている。一方、魚を獲りすぎず、資源を安定させなければ漁業の未来はない。
『週刊東洋経済』6月1日号の第1特集は「全解剖 日本の魚ビジネス」。われわれは魚をいつまで食べられるのか。
週刊東洋経済 2024年6/1号(全解剖 日本の魚ビジネス)[雑誌]
週刊東洋経済 2024年6月1日号の特集は「全解剖 日本の魚ビジネス」。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。バックナンバーの常備書店はこちら。定期購読の申し込みはこちら

岸壁に着いた船から次々と水揚げされる。タモですくわれたブリは箱に入れられ、そのまま工場へ運ばれていく。

宮崎県串間市にある、ニッスイ子会社の黒瀬水産。単一事業者による養殖のブリ類(ブリやカンパチなど)では、出荷量は日本トップクラスを誇る。水揚げは1日2回行われ、5000尾から6000尾のブリを確保する。

従業員の一日は串間市の漁港から船で15分ほどの養殖用いけすへ向かうところからスタートする。午前2時半ごろ船で作業に向かい、いけすから船にブリを移す。6時ごろには港へ到着。ブリを港で移し終えると、もう一度いけすへ向かい、作業を行う。

電流でブリを失神させ、船で「活け締め」

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
全解剖 日本の魚ビジネス
いつまで魚を食える?日本の「魚ビジネス」大解剖
生産量はピークから7割減、海外勢に買い負け
世界で成長産業でもなぜ日本だけ低迷するのか
女性や若手、「YouTuberと二刀流」の漁師も台頭
F&Lの水留浩一社長兼CEOに単独インタビュー
マグロは2位! 回転ずしの原価率ランキング
サンマやイカは激減、ブリは増加。マグロは?
日本にいるウナギ稚魚のうち、天然物は0.1%
温暖化やマイワシ、中・台の乱獲が原因なのか
人手がかかり人件費だけで元が取れなくなった
ナマコもシラスウナギも注意!専門家に聞いた
漁業法改正に尽力した小林史明議員に聞く
奄美で獲れて2日後には、東京でも食べられる
イトーヨーカドーや阪急でも売られているが…
1億円で落札されることもある"海のダイヤ"
もう「寒ブリ」でなく、1年中の出荷が可能に
新進気鋭のベンチャー、FRDが立ち向かう難路
中国禁輸でもアメリカやアジアに売りまくる
メヒカリの空揚げは大手居酒屋の定番商品だ
都道府県別で漁獲量トップはホタテの北海道
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内