有料会員限定

決着!「トランプ関税」経済的影響2つのシナリオ/標準的な考え方だけでなく「輸出価格引き下げ型」のシナリオも想定すべきだ

✎ 1〜 ✎ 512 ✎ 513 ✎ 514 ✎ 515
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
スコット・ベッセント米財務長官と赤澤亮正経済再生担当大臣
(写真:Buddhika Weerasinghe/Bloomberg)
8人の経済学者が輪番でお届けする『週刊東洋経済』の看板コラム。【水曜日更新】

トランプ米大統領が進めている関税政策については、日本からの輸出品の全品目について15%の関税が課されることでほぼ決着した。問題はこの関税が今後どのような経済的影響をもたらすかである。

標準的な議論(以下、標準型)は次のようなものである。まず米国では日本からの輸入品価格が関税分だけ引き上げられる。価格が上がれば日本製品への需要は減り、日本からの輸出数量は減少する。

他方で米国の物価は上昇し、家計の実質所得が減少するから景気は悪化し、いわゆるスタグフレーション(景気低迷と物価高の併存)となる。また、対日貿易赤字は減少し、関税収入の増加で米国の財政は潤う。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD