
トランプ関税は行き当たりばったり感が強い。理不尽でも対応していくしかない(写真:アフロ)
トランプ米大統領の関税政策に世界が振り回されている。
相互関税を発動したかと思えば、直後に中国を除いて「上乗せ分」は90日間適用を停止した。一方、対抗姿勢を示した中国へは125%への引き上げを打ち出した(145%に訂正)。その翌日にはスマートフォンなどを相互関税から除外するとし、後日、別の関税を課す方針を示した。
トランプ氏によるディールなのだろうか。むしろ行き当たりばったりの危うさを感じる。
ベトナムの46%、日本の24%といった上乗せ分込みの税率と比べれば低く感じるが、「一律分」の10%は残っている。90日後にどうなるかも見通せない。鉄鋼・アルミ、自動車・自動車部品への25%の追加関税は課せられたままだ。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1105文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら