有料会員限定

図解で点検!日本製品の海外サプライチェーン。トランプ関税の影響が大きい業界はどこか

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
積荷を乗せて航行するコンテナ船
(写真:Yoshitaka / PIXTA)

特集「トランプ関税 大予測【企業・産業編】」の他の記事を読む

ドナルド・トランプ米大統領の相互関税によって、世界経済は不確実性の渦に放り込まれた。企業業績、マーケット、通商・外交はどう動くのか。本特集では総力取材で今後の展開を予測した。

日本の製品は、海外のどの国の、どのような部門に、どのくらい販売されているのか──。トランプ関税の影響を知るうえでも、こうした基本的な視点から、日本製品のグローバルな流れを押さえておこう。

OECD(経済協力開発機構)が公表する国際的サプライチェーンのデータベースに基づき、輸出比率の高い業界を選び、それぞれの海外販売ルートを図解した。矢印の先にある項目は、各業界における主な仕向け先を示したものだ。

米国と中国が輸出の2大市場

各業界のデータを俯瞰して改めてわかるのは、日本にとって米国と中国が輸出の2大市場になっていることである。

中でも「自動車」は、輸出額と対米依存度が突出しており、関税による影響が最も懸念される業界だ。海外販売総額17兆7756億円のうち、米国内での「家計消費」「法人消費(設備投資)」、それに「自動車・トレーラー製造」への部品(中間財)供給が、約4分の1を占めている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD