本業を潰す勢いで挑戦する経営者が革新を生む。

![週刊東洋経済 2024年5/25号(中小企業大廃業時代の処方箋)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51kxEwjfXUL._SL500_.jpg)
人手不足や物価上昇など厳しい環境下でも中小企業が成長を続けるカギは何か。中小企業の実態に詳しい入山章栄・早稲田大学教授に聞いた。
──中小企業の強みは。
柔軟に変化できること、同族経営が多いことだ。大企業も中小企業も優秀な経営者がいるかどうかが重要だ。
しかし、大企業は組織が大きく、経営者が何か変えようとしても簡単には変えられない。中小企業は小回りが利き、全体を変えていきやすい。変革には20年、30年と長期の視点が必要だ。同族経営であれば、トップが長期間経営に取り組める。
変化の激しい時代は中小企業のほうが有利だ。これからは中小企業の時代になると考えている。
成長率は同族経営が上回ったという研究結果も
──同族経営はネガティブなイメージを持たれがちです。
同族経営の上場企業を分析したところ、成長率は同族経営が非同族を上回ったという研究結果もある。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1002文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら