左脳欠如を見事に克服した44歳彼女に起きたこと 激しくなくても十分、運動によって脳は変わる

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
脳 ランニングする女性
ランニングによって脳が変わるメカニズムとは?(写真:ブルーバックイメージ/PIXTA、Fast&Slow/PIXTA)
アンデシュ・ハンセン氏は著書『運動脳』で、運動で脳が「固まらない粘土」のように成形しやすくなると例えます。「大人の脳も成長する」が定着しつつある科学の世界から、私たちの脳の可塑性(変わる能力)について一部抜粋・再編集してお届けします。

脳が半分しかない女性

運動は、脳の成長をストップさせる物質の働きを弱める。運動で何歳からでも脳を変えられることがわかってきた。

変化という脳の特性は、脳科学の専門用語で「神経可塑性」という。これは脳の最も重要な特質だ。子どもの頃ほど柔軟でないにしても、その特質が完全に失われることはない。今でもそれはそこにある――大人になっても、80歳になっても。

脳が柔軟で変化しやすいことを確かめるため、ここで44歳のアメリカ人女性、ミシェル・マックの身に起きたことを見てみよう。彼女の類まれな人生が、研究者の認識を変え、人間の脳に備わる可能性を教えてくれた。

ミシェル・マックは1973年11月、アメリカのヴァージニア州で生まれた。生まれてから数週間後に、両親は異変に気づく。ミシェルは物に視線を定めることができず、身体の動作は不自然で、とくに右腕と右足を動かすことに支障があった。両親は数え切れないほどの専門医にミシェルを連れて行ったが、誰一人彼女の症状を説明できず、脳のレントゲン写真を撮っても原因はわからなかった。

ミシェルは3歳になっても歩くことができず、言葉も遅れていた。かかりつけ医はもう一度X線検査を受けるよう勧める。最初に検査を受けたときよりも診断技術が進歩していたからだ。そして1977年、C A Tスキャンの結果に両親と医師は愕然とする。ミシェルの脳は左半球がほぼ欠落していた。

ミシェルはそれまで半分の脳で生きていたことになる。おそらく胎芽の段階で、何らかの問題が起きたのだろう。ミシェルの左脳は、90%以上欠けていた。

次ページ左脳欠如を見事克服
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事