【追悼】千玄室氏(享年102)、稀代の「行動派家元」を生んだ"特攻隊"そして"同志社"という2つの原体験

(外部配信先ではハイパーリンクや画像がうまく表示されない場合があります。その際は東洋経済オンラインでご覧ください)
平和活動の原点となった特攻隊での経験
千氏の人生を語るうえで、特攻隊での経験は避けて通れない。1943年、同志社大学在学中に特攻隊員(第14期海軍飛行科予備学生)を志願して入隊。徳島海軍航空隊で特攻訓練を受けた。
出撃命令が下る直前に終戦を迎えたが、訓練中には仲間たちに頼まれ、出撃前の隊員に茶をたてて振る舞った。やかんの湯と配給のようかんを使った即席の茶席であったが、そこには千利休の精神が宿っていた。「戦場で茶をたてる行為は、命の尊厳を守る最後の祈りだった」と、千氏は振り返っている。
訓練中、のちに俳優として「水戸黄門」を演じる西村晃氏と出会った。2人乗りの飛行機に乗り、訓練の日々が続いた。前に千氏が、後ろに、西村氏が乗っていた。あうんの呼吸が求められる。息も合ってきた終戦直前、西村氏は転属を命じられた。それ以来、2人は会えず、千氏は西村氏が出撃により亡くなったものと思っていた。
ところが戦後、運命の再会を果たす。1946年、文部省(現・文部科学省)を訪れた際、メーデーのデモ行進に遭遇した。その中に、「千じゃないかー」と大きな声で叫ぶ男がいた。劇団民藝の前身にあたる東京芸術劇場研究所の研究生になっていた西村氏だった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら