地頭の良い人は「簡潔な説明」が上手すぎる 今すぐ真似できる「3つのポイント」とは?

一度、自分のプレゼンを振り返ってみるのもいいかもしれません(画像:『まんがでわかる 地頭力を鍛える』より転載。作画:汐田まくら)
きちんと説明しようとするあまり、話が長くなる。話しながら、今自分はどこを説明しているのか、どこに向かっているのかわからなくなる。完璧な説明をしようとして、「あれ、こんなつもりじゃなかったんだけど」という状況に陥ったことはないでしょうか。
ビジネスの場面では、説明上手なだけで、「アタマがいい人」「仕事ができる人」という印象を持ってもらえます。読めば、誰でも簡単にアタマがよくなる! シリーズ累計25万部突破の『まんがでわかる 地頭力を鍛える』の著書が、誰でもできる、アタマのいい人の説明の仕方を指南します。
ビジネスで「何が言いたいの?」は危険水域ワード
ビジネスの場面では、「簡潔に説明すること」が求められます。しかし現実には、説明を聞きながら「結局何が言いたいの?」と思ってしまったり、話が長く、途中で会話を遮りたくなったりしたことはないでしょうか。
上記のような、「だらだら話す人」には、次のような特徴が挙げられます。
①結論がなく、自分視点
②話がいつ終わるかわからない
③話が時系列で、制限時間にかかわらず同じペースで話す
では「ひと言で言える人」になるにはどうすればいいのか。短時間で要領よく説明するためのポイントをまとめてみます。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら