有料会員限定

複雑化する社会の課題解決の担い手を育成していく。武蔵野大学サステナビリティ学科長が語る新しい大学教育

✎ 1〜 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 37
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
白井信雄
白井信雄(しらい・のぶお) 大阪大学大学院環境工学専攻修了。博士(工学)。民間シンクタンク勤務、法政大学サステイナビリティ研究所教授などを経て、2022年4月から現職。専門は持続可能な地域づくり、環境政策論、サステナビリティ学 (撮影:今井康一)
18歳人口が急減する日本。オンラインなど多様な学びが広がる中、日本の大学は今後どう変わっていくのか? そして、そんな中で勝ち組となる「本当に強い大学」はどこか?
『週刊東洋経済』では毎年、臨時増刊『本当に強い大学』を刊行し、最新の大学の現状や課題をまとめている(2025年版の購入はこちら)。

近年、サステナビリティを学べる大学が増えつつある。こうしたなか、2023年4月に工学部環境システム学科を発展させ、日本初のサステナビリティを冠した「サステナビリティ学科」を開設したのが、武蔵野大学だ。同大は13学部21学科の総合大学で、東京都江東区の有明キャンパスと西東京市の武蔵野キャンパスに1万人超の学生が通う。

サステナビリティ学科には2025年春に3期生が入学し、計225名が在籍するが、どういった学びを展開しているのか。学科長の白井信雄教授に語ってもらった。

サステナビリティを軸に文理横断の学びを提供

──サステナビリティ学科を創設したいきさつをお聞かせください。

持続可能な社会づくりには環境問題以外に地域経済の活性化など、社会課題の解決も求められる。そこで、環境、経済、社会を視野に入れた発展、課題解決の担い手を育成する目的の下、サステナビリティ学科を創設した。学部や学科により細かく分かれていた専門領域の枠を超え、社会課題解決のために統合的な学びを提供するのが特徴だ。

こういった方針は受験者の間でも徐々に浸透しているようで、志望者は増えている。学生に興味のあるテーマを聞くと、自然共生、気候変動、海洋ゴミ、地域づくり、都市環境などが挙げられた。基本的には首都圏から通う学生が多く、地方出身者は山村留学の経験者、将来は地元の地域創生に関わりたいなど、サステナビリティに関する過去の経験や将来の目的意識を持ち、本学科を選ぶケースが目立つ。

──学びの特徴をお教えください。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD