有料会員限定

「SDGs」採択から10年、大学はどう対応してきたか。千葉商科大、岡山大、東大、立教大、龍谷大…

✎ 1〜 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
2015年にSDGsが国連で採択されてから10年が過ぎた(写真:PIXTA)
18歳人口が急減する日本。オンラインなど多様な学びが広がる中、日本の大学は今後どう変わっていくのか? そして、そんな中で勝ち組となる「本当に強い大学」はどこか?
『週刊東洋経済』では毎年、臨時増刊『本当に強い大学』を刊行し、最新の大学の現状や課題をまとめている(2025年版の購入はこちら)。

17のゴールと169のターゲットからなるSDGs(持続可能な開発目標)が2015年に国連で採択されてから10年が過ぎた。この間に文部科学省は、持続可能な社会づくりの担い手の育成を通じて、SDGsのすべてのゴールの達成に寄与するために「ESD(持続可能な開発のための教育)」を推進してきたが、大学側はどう対応してきたのか。

「欧州では研究者を中心に制定過程から情報を集め、採択されるやいなや中身の重さと重要性について分析を始めた」と振り返るのは、CSR(企業の社会的責任)/SDGコンサルタントで千葉商科大学客員教授の笹谷秀光氏だ。

対する日本のアカデミアは英語圏でないこともありSDGsの内容や意義、教育への反映に関する議論の広がりに時間を要したものの、関連する論文や書籍がそろい始め今日に至る。政府もSDGs推進本部を立ち上げ、全閣僚が政策との結び付けを始め、文科省も推進役の一角としてESDを提唱してきた。先進的に取り組む大学も出始め、17年の政府主催の第1回ジャパンSDGsアワードでは、金沢工業大学が推進副本部長(内閣官房長官)賞、岡山大学がパートナーシップ賞(特別賞)を受賞した。

環境、社会、経済のバランスを考え、透明性を担保したうえで情報を発信すべきSDGsに関する取り組みは、大学教育と親和性が高い。全学部・学科が関係すると理解し、関連講座は増え、取り組みや講義をまとめた書籍の出版、ウェブサイトでの情報発信、統合報告書の公表も珍しくない。

関連記事
トピックボードAD