「洋服は必ずリフォーム」「夫婦で自室を持つ」素敵な暮らしの88歳がたどり着いた、《最高に快適な老後》の生き方

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
髙森寛子さん
ふだん使いの漆の器を展示・販売するギャラリーを主宰する髙森寛子さん、88歳(撮影:梅谷秀司)
これから人は100年生きるという。しかし、お金や孤独、健康不安がなく老後を迎えられる人はどれくらいいるだろう。年を取ることが怖いーー。
多くの人が漠然とした不安を抱く中、老後の人生こそ謳歌している人もいる。その元気は、気力は、生きがいは、いったいどのようにして手に入れたのか。本連載では、“後期高齢者”になってなお輝いている先達に、老後をサバイブするヒントを聞く。
今回は、前回に続き、82歳で「台所をリフォーム」し、こだわりの品々に囲まれて暮らす髙森寛子さん(88歳)にお話を伺った。
前回記事を読む→【「82歳で台所をリフォーム」し、素敵に暮らす88歳。「60代、70代でリフォームしなくてよかった」と考える、“共感しかない理由”

88歳の髙森さんが重視する「暮らしのポイント」

終の住処をどう考えるか。

「令和6年版高齢社会白書」(内閣府)によると、全国の65歳以上の男女を対象にした「住宅・地域の満足度と幸福度」の調査では、住宅と地域のどちらについても満足度が高い人ほど、幸福感を「十分に感じている」「多少感じている」と答えている。

ふだん使いの漆器を中心にしたギャラリー「スペースたかもり」を主宰し、エッセイストとして活躍する髙森寛子さん(88歳)もまた、いまの住処を気に入っている。

43歳のときに、美しい桜並木に心ひかれて移り住んだマンション。40数年の年月を経た今も“豊かな人生の拠点”になっている。

東京生まれ・東京育ちの髙森さんが婦人雑誌の出版社に就職したのは22歳のとき。それ以来、88歳の今も現役で仕事を続けている。

働き始めたころは、戦後の高度経済成長期の真っ只中。好景気の波にのって出版界は活気にあふれ、髙森さんは婦人雑誌のファッションを担当した。

髙森寛子さん
今も現役で執筆業やギャラリーの仕事をこなし、毎日忙しく過ごしている髙森さん。ギャラリー「スペースたかもり」9月の企画展は、「輪島の漆応援展『作り手たちの現在(いま)』」。9月12日(金)〜27日(土)の金・土曜のみ12時~18時。詳細は、「スペースたかもり」まで(撮影:梅谷秀司)
【写真を見る】素敵すぎる…髙森さんの「リノベした自宅の中身」(13枚)
次ページ暮らしのポイントは、若い頃から変わっていない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事