「洋服は必ずリフォーム」「夫婦で自室を持つ」素敵な暮らしの88歳がたどり着いた、《最高に快適な老後》の生き方

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

現在も現役で仕事をする髙森さんだが、70代まではさらに忙しく、食事は夜ご飯だけなるべく自炊するという生活だった。その夕食も、夫婦で外食することもよくあったという。

「昭和生まれの夫ですが、昔から、妻が毎日食事を作る必要はないという考えの人で、その思考は現在も変わりません。食事の準備や分担でケンカしたことはなく、私は自宅でもマイペースで仕事に集中できたのです。

そういう仕事を中心とした“無理しない”食生活が、台所をリフォームした翌年から自宅で3食作って食べる生活に変わりました。

肝臓がんの手術をした夫の療養や、コロナ禍で私が仕事を休業したことなど変化の理由はありますが、もし環境の変化がなかったとしても、老いていく体がちょうどいい食事を求めていたと思います」

朝食
ある日の朝食。好きなものを自分たちがちょうどよく食べられる量だけを作るのがいい(写真:書籍『85歳現役、暮らしの中心は台所』より、撮影:長谷川潤)

83歳にしてはじめて「1日3食の自炊」

長寿の金言連載
この連載の一覧はこちら

体と環境の変化を甘受した髙森さんは、83歳にして人生ではじめて1日3食の料理を作る生活に移行した。

「夫が元気になったのをいいことに、朝、昼は時々なまけますが、夜はほとんど作っています」

「もしかして人間には、一生のうちで作る料理の量が決まっているんだとしたら……」と髙森さんは考える。

これまであまり自炊してこなかったため、おそらくまだ7割方残っているであろう自分の持ち分を、ようやく今、せっせと使うときがきたのではないか。

使い勝手のよい台所の食器引き出しで、手になじんだ器たちが出番を待っている。その多くは輪島の漆器だ。彼の地の作り手あってこその心地よい食卓ーー。

能登半島地震から1年8カ月。なんとか立ち直ろうと努めている作り手やその家族たちに思いを馳せながら、髙森さんは日々、夫婦にちょうどいい食事を作り、漆器使いにいそしんでいる。

漆
漆の器は、お茶や水を飲む際にも使用する。漆器は使い込むほどに艶やかになり、しっとりした美しさ、味わいを増す。写真は、同じ塗りの2つのコップ。右は新品、左は5年前から毎日使用しているもの(撮影:梅谷秀司)

【もっと読む】「82歳で台所をリフォーム」し、素敵に暮らす88歳。「60代、70代でリフォームしなくてよかった」と考える、“共感しかない理由”

桜井 美貴子 ライター・編集者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さくらい みきこ / Mikiko Sakurai

1965年生まれ。秋田県出身。出版社勤務の後、フリーランスの編集・ライターとして独立。医療、カネ、性などさまざまなテーマで取材、執筆を続けている。生活実用をはじめとした書籍の企画編集、人物インタビューなど、硬軟の現場を渡り歩く。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事