有料会員限定

日本が防衛用ドローンでいきなり「先進国」になる可能性、米ドローンベンチャーのトップが語った日本市場の潜在力

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
Auterionのローレンス・マイヤーCEOは、日本が防衛用ドローンの「先進国」になる可能性があると語る(撮影:倉沢美左)

特集「防衛産業の熱波」の他の記事を読む

各国政府が「次世代戦争」に備えてドローンを導入する動きが広がり、欧米では新興企業が台頭している。ドローン向けの基本ソフト(OS)とAI技術を開発するドイツ発(本社アメリカ)のAuterion(オーテリオン)もその1つ。2025年の売上高は前年比6倍に増える見込みだ。ローレンス・マイヤーCEOに市場の見通しを聞いた。

――各国政府がドローンを軍用に導入しています。

欧州ではドローン導入の動きは3年前に始まり、2年前に本格化した。アメリカでは昨年末から、アジア太平洋地域ではこの夏から、本格化していると感じる。韓国、日本、オーストラリア、ニュージーランド、台湾で予算が割り当てられている。2026年はアジアにおけるドローン大量生産の年になるだろう。背景にあるのは、ウクライナ戦争や、アメリカ政府による同盟国への防衛費の増額要求だ。

ドローン同士の連携によるスウォーム(編隊)も可能に

――欧米には多数のドローン企業がありますがオーテリオンの特徴は。

スマートフォン用OSのアンドロイドと似たような役割をはたすOSを開発し、さまざまなドローンメーカーに提供している。OSにはアプリをインストールできるようになっており、アプリストアのような仕組みもある。ドローン向けOSをわれわれのような規模感で提供している企業は、世界でほかにない。

顧客にとってドローン用OSの選択肢は今、アメリカのAnduril Industires(アンドゥリル・インダストリーズ)か、われわれオーテリオンかの2社になっている。ハードウェア(ドローン)は顧客側が選べるため、日本で国産ドローンを製造し続けることができる。

複数のドローン同士をネットワーク化して飛行させることが進んでおり、自律的に連携して動く「スウォーム(編隊)」という技術も出てきている。弊社も9月に異なるメーカーのドローン同士を連携させ、複数の目標を同時に攻撃できる技術を導入した。

次ページAI活用で可能になること
関連記事
トピックボードAD