大阪・関西万博の会場でも注目された「空飛ぶクルマ」。その飛行に欠かせないのが、風の状態の把握だ。万博会場の離着陸エリアにも、風を細かく可視化する「目」が設置されていた。ドップラー・ライダーという、京都大学発ベンチャーが開発した装置だ。
ベンチャーの名はメトロウェザー。その技術に今、防衛業界から熱い視線が注がれている。不審なドローンを検知する「目」として応用できるとみられているのだ。
10万円のドローンが戦車を破壊する時代
防衛・軍事の世界では、ドローンが「メインウェポン(主力兵器)」(自衛隊幹部)となりつつある。ウクライナ戦争の前線では、わずか10万円程度の自爆ドローンが10億円以上する戦車を破壊している。従来とは異なるそうした戦い方に対応できる防衛体制の整備が、各国で急務となっている。
もちろん日本も例外ではない。自衛隊の既存の装備では、ウクライナの前線で使われているような小さなドローンを見つけたり、敵かどうか判別したりするのは難しい。メトロウェザーの古本淳一社長は、その課題を自社の技術で解決し、防衛市場に参入しようと考えている。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら