有料会員限定

サイバーが「日本4位のAI企業」に急浮上した秘訣 研究者は約90人、何が彼らを引き寄せたのか

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

2016年にAIラボを設立して以降、AIかいわいで徐々に頭角を現してきたサイバー。人材確保や大学との共同研究を加速させた舞台裏を追った。

大学での研究職からサイバーのAIラボに転籍した山口光太氏(右)と、オムロンの研究子会社に所属していた米谷竜氏。米谷氏は、サイバーに「よい距離感」を見いだしたという(撮影:梅谷秀司)

特集「サイバーエージェント ポスト藤田時代の茨道」の他の記事を読む

スクランブル交差点の喧騒とは打って変わり、閑静なオフィスフロアが広がる大型複合施設・渋谷スクランブルスクエア。国内最大のネット広告代理店、サイバーエージェントはこの高層ビルに拠点を構える。

オフィススペースに足を踏み入れると、広大なスペースにずらりと並んだPCとデスクが目に飛び込んでくる。大手IT企業でよく見かける風景の中に、ほんの数列だけ“異色の島”が存在する。

はたから見れば、周囲と何ら変わらないデスクだ。しかしそこに座るのは、サイバーエージェントと聞いて多くの人がイメージする広告運用や営業の社員たちではない。国内外の名門大学を経て、機械学習や計量経済学、コンピュータービジョン、自然言語処理などを究める「AI研究者」たちなのだ――。

AI研究企業の中では浮いた存在だが…

AI研究の領域で今、サイバーエージェントの存在感が高まっている。

研究開発組織「AI Lab(AIラボ)」を設立したのは2016年。当初10人に満たなかった研究者数は今や88人(2024年4月時点)まで拡大し、AIの国際会議でも数多くの論文が採択されている。ディープテックのベンチャーキャピタル、Thundermark Capitalが発表した「AI Research Ranking 2022」では、世界49位、日本4位のAI研究企業に位置づけられた。

なぜここまで急速に研究力をつけることができたのか。

大学との共同研究や研究者の採用を加速させるには、“かいわい”と化するAI研究のコミュニティーに溶け込むことがカギを握る。前出のランキングをみると、サイバーより上位につけるNTTやNEC、富士通、さらに下位の富士フイルムや三菱電機、オムロン、ソニーまで、名を連ねる顔ぶれは通信・電機系の伝統的な企業やその研究機関ばかりだ。

そしてその人材獲得競争は、日本トップのAI研究企業とされるNTTの幹部ですら、「採用はすごく大変」と漏らすほどの過熱ぶりである。

浮いた存在とも言えるサイバーエージェントは、ラボの立ち上げ期から、さぞ苦労したのだろう――。そんな記者の思い込みを、「苦労話を聞きたいとよく言われるのだが、案外『トントン』と来てしまった」と一蹴するのが、AIラボを育ててきたサイバーエージェントの内藤貴仁常務だ。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内