有料会員限定

ガザ反戦デモの若者が共鳴する「絶望」の実態 学生デモを強く支持することが必要だ

✎ 1〜 ✎ 727 ✎ 728 ✎ 729 ✎ 最新
拡大
縮小
ガザ地区ハーンユニス中心部で破壊された家屋
ガザ地区ハーンユニス中心部で破壊された家屋(写真:Ahmad Salem/Bloomberg)

目下の親パレスチナ抗議活動と1968年のベトナム反戦学生デモの類似性に多くの識者が着目する中、イタリアの哲学者フランコ・ベラルディはある重要な違いを指摘している。68年のデモ参加者は、少なくとも言葉のうえではベトコンの反帝国主義的立場や、より広範で前向きな社会主義的取り組みにはっきりと共鳴していたのに対し、現在のデモ参加者がパレスチナ武装勢力ハマスに共鳴することは極めてまれだ。現代のデモ参加者はハマスではなく、「絶望に共鳴している」のである。

「絶望」の実体

ベラルディが述べているように、「絶望はパレスチナ人に対する若者の幅広い共鳴を説明する心理的、文化的特徴だ。現代の学生の大多数は自覚しているかどうかは別にして、自分たちの生活環境は悪化の一途をたどると考えている。気候変動は元には戻せず、戦争は長引き、核の雨の危険が迫る……」。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内