有料会員限定

イスラエルはパレスチナを国家と認めるべきだ イスラエル有利といういびつなバランスを修正できる

✎ 1〜 ✎ 724 ✎ 725 ✎ 726 ✎ 最新
拡大
縮小
空爆されたガザ地区中部のブレイジ難民キャンプ
空爆されたガザ地区中部(写真: Ahmad Salem/Bloomberg)

政治的解決の最終結果としてではなく、政治的解決を達成する道筋として、パレスチナを国家承認する動きが世界で急速に強まっていることに、イスラエルは気づくべきだ。イスラエルが「2国家解決」を改めて真剣に追求すれば、それはハマスではなく、イスラエル自身の利益となる。

2023年10月7日のおぞましい攻撃で明らかになったように、パレスチナ人の正当な望みを満たす政治的解決が達成されない限り、イスラエルはテロの脅威から決して自由になれない。

私は紛争の防止と解決に何十年と関わった経験から、絶望はいとも簡単に憤怒、そして制御不能な残虐行為に転換しうるという真実を思い知らされた。同様に、まっとうで敬意ある解決に向けた真の希望が存在しているときには暴力の脅威は急速に小さくなる。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内